盆踊り
連載「日本の行事12ヵ月」 −8月
by 北嶋 千鶴子

 「お盆」は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言って、旧暦の7月15日を中心に行われていました。明治になって新暦に変えられてから、お盆をする時期が地域によって違ってしまいました。以前と同じように旧暦の7月15日を中心とする場所(この場合は毎年お盆の時期が違って来ます)。新暦7月15日を中心とする東京など。8月15日を中心ににする地域など。3つに別れていますが、一般的にはお盆というと8月を思い浮かべる人が多いと思います。8月のお盆の時期、都会から地方へ帰省する人が大変多いからです。

 お盆の期間は亡くなった人が家に戻って来ると考えられています。ですからこの間に親戚や知り合いの家を訪ねて亡くなった人を偲んだり、祖先に感謝したりします。久しぶりに旧交を温める機会でもあります。

 「盆踊りは」元々は帰ってきた霊を慰めるための行事でした。一般的には地域の広場の中央にやぐらを立て、その上で太鼓をたたいたり、音楽を流します。人々はやぐらの周りを音楽に合わせて踊りながら回ります。やぐらの上で踊ることも多いです。音楽は主に「○○音頭」と呼ばれる踊りやすい曲が使われます。子供用に「ドラえもん音頭」や「おばQ音頭」などもよく使われます。今は踊る人よりそれを見たり、屋台で売られている「綿菓子」「焼きそば」「焼きいか」などの食べ物を食べたり、「金魚すくい」などの昔ながらのゲームを楽しんだりする人のほうがずっと多いです。ビールを飲んでいる大人もいます。暑い夏の一時をそれぞれのやり方で楽しんでいます。

 現在では祭りの1つと考えられているようです。ですから時期もいろいろで、夏になると毎週のようにどこかで夏祭りの盆踊りが行われています。私の町では盆踊りを楽しんでいる外国人の姿もよく見受けられます。
(8/01/2009)

>>「きっずgoo」のふりがなページ
Click the kana-button on the kids-goo page,
you can read kanji with kana.